文字
背景
行間
ご挨拶
昨年に引き続き校長2年目となりました。どうぞよろしくお願いいたします。今年度、本校は創立45年目となります。歴史ある行田特別支援学校で、校長としての任務を仰せつかり、改めて身の引き締まる思いでいっぱいです。
昨年度は新型コロナウイルス対応に追われた1年でした。いまだ予断を許さない状況ではありますが、勇気と希望をもって令和4年度のスタートを切りたいと思います。本年度もこれまで積み重ねてきた本校の教育実践をさらに充実・発展させることができるよう、教職員一丸となって丁寧に教育活動を進めてまいります。そして、本校に学ぶ児童生徒、保護者の皆様、地域の皆様、教職員、行田特別支援学校に関わるすべての人が笑顔で輝き、将来の幸福を目指し、地域と共に存在する学校づくりを目指します。
また、めまぐるしく変わる社会の変化に柔軟に対応し、今までの行田特別支援学校の良さを継承しながらも、新しい価値観を受け入れ、さらに進化し続ける学校でありたいと思います。
さて、教育に学校と家庭の連携は欠かせません。学校と家庭は、二人三脚で子供たちを育み、子供たちの成長を共に喜び、幸せを共有できるパートナーでありたいと思っております。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
そして、日頃から本校の教育活動に温かいご支援いただいております地域の皆様、関係の皆様に心より感謝を申し上げますとともに、一層のご支援を賜りますようお願い申し上げ、今年度の挨拶とさせていただきます。
~for the wellbeing of all children~
令和4年4月吉日
学校長 田中 理子
【沿革・学区】
本校は、昭和53年4月に県北部地域最初の県立知的障害養護学校として開校し、本年度で創立45年目を迎えています。平成21年4月、埼玉県学校設置条例の一部改正により校名が埼玉県立行田特別支援学校に変わったことを受け、平成22年4月、校章及び校旗を新たに制定すると共に、校歌を一部改定しました。また、平成23年4月、埼玉県立深谷はばたき特別支援学校の開校に伴い、学区の再編成が行われました。通学区域は、行田市、羽生市、熊谷市の一部、鴻巣市の一部の4市です。
現在、緊急連絡はありません
ぎょうとく日誌
令和4年度修了式
24日(金) 修了式が行われました。
各学部の代表児童生徒が、校長先生から終了証を受け取りました。
また、3学期がんばったことの発表がありました。この1年間で児童生徒の皆さんは大きくたくましく成長しました。
この「ぎょうとく日誌」を御覧くださりありがとうございました。
本校の教育活動について御理解と御協力、ありがとうございました。
令和5年度もよろしくお願いします。
小学部6年生 中学部3年生 卒業おめでとう❕
3月17日(金) 小学部中学部 卒業証書授与式が行われました。
緊張感がある中、校長先生からしっかりと証書を受け取り、前を向いて歩いていく姿はたのもしく成長した証でした。
下校時には、他学部からもたくさんの先生方見送ってくれました。
卒業おめでとうございます
高等部3年生 卒業おめでとう!!
本日3月14日(火) 高等部卒業証書授与式でした。
ピンと張りつめた空気の中、まっすぐに前を向いて入場する3年生たちの姿が印象的でした。「卒業証書授与」では、堂々と証書を受け取っていました。いつも元気で明るい3年生の、凛とした姿に感動しました。
下校時では、高等部教員だけでなく、小学部・中学部の教員もアーチをつくって見送ってくれました。明るく人懐っこい生徒たちだったので、たくさんの人が見送ってくれました。
そして本校ゆるキャラ、ハニーちゃんと電車ロボも見送ってくれました。⇐応援メッセージ
卒業生の皆さんの、今後の活躍を期待するとともに、幸せをお祈りします。
おめでとうございます
高等部3年生 ありがとう。
明日は高等部卒業証書授与式です。
過日行われた、予行後、先生方からお祝いの歌が送られました。
校長先生から、歌のプレゼント。最上級生として本校を引っ張ってくれた感謝と労り、未来への応援を込めて熱唱してくださいました。
←3年生も一緒に歌いました
3学年の先生たちから歌のプレゼント。先生たちからは、たくさんの愛
が込められていました。
高等部3年生 社会体験学習「メッツァビレッジPANZA宮沢湖」
高等部3年生は2月22日(水)に、「メッツァビレッジPANZA宮沢湖」にて社会体験学習を行いました。
「ファンモック」では、空中アスレチックで飛び跳ねたり、スライダーを滑ったりと元気に遊びました。
「ムーミンバレーパーク」では、ムーミンの家を見学したり、シアターを楽しんだり、買い物をしたりとクラスごとにそれぞれ楽しみました。
天候にも恵まれ快晴のもと行くことができ、素敵な思い出を作ることができました。
中学部音楽 器楽「海の声」
中学部の音楽Aグループでは、器楽の授業で「海の声」の合奏に取り組みました。ピアノ、キーボード、音積み木、木琴、卓上ベル、大正琴、打楽器を扱いました。
はじめは楽譜や色楽譜の動画を見ながら、音を出すことに精一杯でしたが、徐々に友達の音を聴いて合わせて演奏することができました。
R4年度 第2回学校保健委員会
2月8日(水)に、第2回学校保健委員会を開催しました。
今回は、女子栄養大学生涯学習講師の宮崎美紀先生(管理栄養士・健康運動指導士)をお招きし、「自分の身体のためにできること~健康な生活と身体を目指して~」をテーマにお話をいただきました。
食事やおやつのカロリーをクイズで学んだり、隙間時間で簡単にできるストレッチを実際にやってみたりするなど、楽しく分かりやすい内容でした。自分自身や家族の身体のことを考えるよい機会になりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
雪です**
予報通りに雪が降りました。一気に雪化粧の校舎です。
明日は晴れの予報ですので、溶けてしまいますね
児童生徒は喜んでました。昼休みに雪を堪能していました。雪が降るとテンションがあがりますね
高等部メンテナンス班の地域交流
1月31日(火) 高等部作業班、メンテナンス班が近隣の行田中学校で清掃活動をさせていただきました。
本年度2回目の取組となります。
前回同様、生徒玄関の清掃と 今回は体育館の入口窓ガラスの清掃をさせていただきました。
キレイにしよう!と意欲的なメンテナンス班の生徒たち。そして作業をしている生徒に、中学生が声をかけてくれました。冬の清掃は水も冷たく中々大変ですが、集中して取り組みました。
ご協力、ありがとうございました
高等部3年生 身だしなみ講座
1月18日(水)に資生堂の方による「メイクアップ講座」、25日(水)にコナカ行田店の方による「フレッシャーズセミナー」を行いました。
「メイクアップ講座」
男子はパック、女子はお化粧を体験しました。
「フレッシャーズセミナー」
スーツやネクタイをばっちり着こなして、かっこいい!!
お肌のケアや整髪、化粧、スーツの着こなし方等を学び、大人への階段をまた一つ上りました。