ぎょうとく日誌
中学部2年生 校外宿泊学習in神川
11月28日、29日の2日間で中学部2年生は校外宿泊学習へ行ってきました。
天候にも恵まれ、1日目は金鑚神社までウォークラリーを行い、全員が参拝することができました。2日目は、野外炊事でカレー作り!高等部木工班の皆さんから頂いた薪を使って、みんなで美味しいカレーを作りました。みんなで作って外で食べるカレーは最高でした!思い出に残る良い宿泊学習になりました。
高等部2年生 社会体験学習「東京ディズニーランド」
11月13日 高2は社会体験学習で「東京ディズニーランド」へ行ってきました。
クラスごとに楽しく行動!!アトラクションやレストラン、買い物を楽しみました。
クリスマスに彩られたデコレーションや巨大ツリーにみんな歓喜の声!!
ミッキー&ミニー、プーさんやマリーちゃんなどキャラクターにも会うことができ、夢の国での素敵な思い出を作ることができました。
小学部 5年生 校外宿泊学習
10月16日(水)10月17日(木)に、校外宿泊学習に行きました。
鉄道博物館でお昼ご飯を食べ、ミニはやぶさ号に乗り、改札体験やジオラマ見学をしました。
回転台実演では、汽笛の音にビックリ!
県民活動センターでは、「自分のことは自分でやる!」を目標に入浴、布団敷きを頑張りました。
2日目はモラージュ菖蒲に行って、買い物学習をしました。ダイソーでそれぞれ好きなお菓子を買って、学校でささやかなお疲れ様会をしました。
2日間頑張りました。
普通救命法講習会に参加しました
夏休みを利用して、教職員向けにいろいろな研修会が実施されました。行田特別支援学校のすぐ近くにある、行田市消防署で行われた普通救命法講習会もその一つです。
今年度より新たに赴任した教職員と参加希望の教職員の計17名で、心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に、止血法や異物除去の方法なども学びました。シナリオ研修も行い、自分が想定していない場面に遭遇しても冷静に傷病者の一次救命をするという、より実践的な経験ができました。
児童生徒が毎日を元気に楽しく過ごせることが何よりの願いではありますが、有事の時には講習会で学んだことを活かし、しっかりと対応したいと思います。
お気に入りの椅子!みつけた!~近代美術館出張授業を受講して~
6月21日(水)高等部2年生は埼玉県立近代美術館の方にお越しいただき出張授業を受けました。
「見て★座って!お気に入りの椅子を見つけよう!」の授業プログラムでは近代美術館様から持ってきていただいたグッドデザインの椅子に座ってデザインや感触を楽しみました。
360度見渡して「ゴリラに見える。」「綿あめのようにふわふわだ~。」「ゆらゆらたのしい。」など感じたことをたくさん表現できました。
体育祭ニュース
台風1号の影響で天気予報とにらめっこの1週間…
開催できるか否か心配な空模様でしたが、高等部生徒の気合が雨雲を吹き飛ばしてくれました。
「Let’s try!みんなが主役!走りぬけ!」
一人ひとりが自分の力を出し切った体育祭になりました。
会場に足を運んでくださった皆様、温かい声援をありがとうございました。
体育祭ニュース
5月27日(月)
体育祭予行が実施されました。
生徒たちのスムーズな動きのおかげもあり、雨が降り始める直前に無事全工程を終えることができました。
運動会ニュース
晴れ渡る空の下、運動会が無事に開催されました。
「かがやくえがおで パワーぜんかい! うんどうかい!」のスローガン通り、
児童生徒一人ひとりが輝いていた運動会だったと思います。
会場に足を運んでくださった皆様、温かい声援をありがとうございました。
来週はいよいよ高等部の体育祭です。
来週もぜひ熱い声援をお願いいたします!
運動会ニュース
いよいよ明日が本番です!
暑い日も雨の日も負けず、一生懸命練習に取り組んできました。
今年度のスローガン「かがやくえがおでパワーぜんかいうんどうかい」
運動会をしている児童・生徒はもちろん見に来ていただいた方達も笑顔間違えなし!
応援よろしくお願いします。
運動会ニュース
21日(火)に運動会予行練習を行いました。
本番同様の流れを全員で確認できました。
25日(土)の本番が今から楽しみです。
運動会ニュース
運動会本番まで残りわずかになり、子供たちは、日々の練習に気合を入れて取り組んでいます。運動会での子供たちの活躍を期待していて下さい。また、たくさんの応援をよろしくお願いします。
高3修学旅行情報18
まさかのエンジントラブルでした。かなり遅れたため、保護者の皆様にはご心配とご負担をおかけしましたが、無事、羽田空港に到着しました。今、バスで学校に向かっています。
高3修学旅行17
保護者の皆様には、ご心配をおかけします。飛行機のエンジントラブルで、那覇空港に引き返しとなりました。今、空港でアイスを食べて、搭乗待ちです。
高3修学旅行情報16
あっという間の2泊3日でした。今、搭乗待ちです。最後の沖縄の空気を楽しんでいます
高3修学旅行情報15
いよいよ最後の行程です。まずはおきなわワールドで、本場のエイサー鑑賞をしました。撮影が全面的に禁止だったので、写真には撮れませんでしたが、みんな本物の迫力に驚いていました。
昼食は、これも本格的なアメリカンバーガーです。空港の会議室を貸し切りで、和やかな中で味を堪能しました。
高3修学旅行情報14
いよいよ最終日です。昨日のマリンで疲れた生徒もいるようです。でも、みんな、朝から食欲旺盛。3日間で、楽しい思い出がたくさんできたと思います。
朝食のメニューは、オムレツ、ベーコンハム、にんじん炒め、アジフライ、サラダ、パイナップルです。好き嫌いせずに食べられたかな?
高3修学旅行情報13
今日はたくさん活動をしました。みんな、お腹が空いているようです。ちなみにバイキングメニューは、沖縄風焼きそば、豚肉生姜焼き、フーチャンプルー、白身魚チリソース、チキン棒棒鶏、蒸しシューマイ、パイナップル、サラダ、もずく、でした。
高3修学旅行情報12『マリン体験』
砂浜では、ビーチドッヂボールで盛り上がっています。日差しが強い…。砂まみれの生徒もいました。みんな、自然の中で元気いっぱいです。
高3修学旅行情報11『マリン体験』
午後は、ホテル近くの海でマリン体験をしました。透きとおった海、南国特有の海風に全身を包まれて、生徒は笑顔いっぱいでした。
高3修学旅行情報10
美ら海水族館の後は、御菓子御殿で昼食です。
本場のソーキそばを食べました。
高3修学旅行情報9
今日は午前中は、美ら海水族館に行きました。魚も多いですが、人出も多く、修学旅行と思われる生徒も数多くいました。
高3修学旅行情報8
修学旅行2日目です。こちらは、朝から抜群の晴天です。朝食は、昨日の夕食会場とは別の、謝名亭という純日本風の会場です。聞いたところでは、かつてNHKの大河ドラマの舞台として使われた所だそうです。
高3修学旅行情報7
待ちに待った、夕食の時間になりました。美味しそうなものが、たくさんありますね。ゴーヤチャンプルもありますよ。お肉だけでなく、野菜も食べましょう。
夕食後、エイサーを鑑賞しました。間近で見るので、なかなか迫力がありました。後半では、希望の生徒には体験をしてもらいました。みんな、上手でしたよ。いい思い出になりましたね。
高3修学旅行情報6
ジェルキャンドルの製作体験です。出来上がりまで30分かかるそうです。良いものが出来たかな?
高3修学旅行情報5
Tシャツに絵付けをしています。素敵なシャツが出来上がりました。
マンタ絵付けのグループです。色合いをどうしようか、みんな考えながら絵付けをしていました。
高3修学旅行情報4
むら咲きむらに向かうバスの風景です。覆い尽くさんばかりの緑がすごい。嘉手納基地も見えました。
高3修学旅行情報③
30分遅れで、那覇空港に到着しました。
高3修学旅行情報②
まもなく搭乗です。みんなドキドキかも…。
高3修学旅行情報①
予定通り、出発しました。保護者の皆様、朝早くから送迎ありがとうございました。また、先生がた、元気の出るお見送りありがとうございました。i
運動会ニュース
5月14日(火)
高等部の生徒協力のもとテント設営、入場門の設営を行いました。
誰一人けがをすることなく安全に終了することができました。
日差しの強い中一生懸命取り組んでくれました。
運動会ニュース
中学部 運動会練習
5月中旬になり運動会練習が本格的に始まってきました!中学部では徒競走、演技種目の練習を行っています。徒競走では走者の名前を呼ばれた時の返事や腕ふりともも上げの練習を頑張っています。演技種目では「ジャンボリーミッキー」とAdoの「唱」の踊りを頑張って練習しています。写真の様子は、演技種目の隊形移動の練習です。たくさんの応援をよろしくお願いいたします。
運動会ニュース
GWも終わり、運動会の練習が本格的に始まりました!フープリレーの練習では、「スタート!」の合図でコーンを目指して一直線!リレーの後にはみんなで楽しくバルーン♪
雨の日も室内で一生懸命練習に取り組んでいます。当日もご期待ください!
救命救急講習を実施しました!
4/4(木)教職員全員参加で救命救急講習を行いました。
初めに、応急普及員から救命の連鎖における第一発見者の行動の重要性やASUKAモデルについての説明がありました。
その後は実際に児童生徒が意識を失って倒れている場合を想定し、グループに分かれて心肺蘇生とAEDの実践を行いました。行田消防署の方々にもご協力をお願いし、救急車を要請してから到着するまでの約8分間の流れをご指導いただきました。
最後に、窒息時の対応についても消防署の方にご指導いただき、背部叩打法と腹部突き上げ法について改めて学ぶことが出来ました。
今年度からはプールの授業も再開予定のため、児童生徒が登校する春休み中に研修を実施できて良かったです。教職員一同気を引き締めて児童生徒を迎えたいと思います。
小学部6年生!中学部3年生! 卒業おめでとう!
明日19日(火)は小中学部 卒業証書授与式です。
在校生からの心のこもった、メッセージの壁面掲示をご紹介します。
小学部6年生から☟
高等部3年生 卒業おめでとう!!
高3廊下に掲示されているカレンダー
卒業まであと1日となりました。
在校生からおめでとうの壁面掲示が、高3の廊下壁面に飾ってあります。ご紹介します。
1年生2年生から、先輩へ感謝とお祝いの気持ちを込めた作品です。
第2回学校保健委員会
2月7日(水)に、第2回学校保健委員会を開催しました。
今回は、HLプロジェクトチームと共同し、「生(性)に関する学習」に関する内容で、本校の校内支援部長、HLプロジェクト主任の荒井勝紀教諭による講義がありました。
テーマは、「性器いじり?セルフプレジャー?思春期のあれこれ、考えよう‼」ということで、荒井教諭からの情報提供をもとに、保護者の皆様同士で子ども達の生(性)に関する悩みや解決法をグループワークで話し合いました。積極的な意見交換ができ、時間が足りないくらいでした。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「同意を得る」ことを意識したじゃんけんゲーム♪
意見交換が活発に行われました!
生(性)に関する色々な絵本や参考になる本も紹介させていただきました。
中学部 ものつくり大学との交流
ものつくり大学の三井教授と学生の方が来校し、自作のロボットを持ってきていただきました。中学部2年生が体験しました。
ロボットコンテストに出品した貴重な作品です。
ロボットについての説明のあと、実際に動かす体験をさせてもらいました。
ひとつはサッカーのようにボールを運ぶロボット。
ひとつは輪投げするロボット。
コントローラーはみんなが馴染みのあるゲームのコントローラーとほぼ同じなのですぐに扱うことができていました。
最後は ものつくり大学三井教授たちから、”オリジナルオムニキーホルダー”を2年生全員にいただきました。
オムニホイールを3つに切り分けたもので、手作りの逸品です。
ありがとうございました。
とても貴重な体験でした。
小学部 学習の様子です。
【消防署見学】
小学部低学年が行田消防署に見学に行きました。学校の近くに行田消防署があります。歩いて見学に行きました。
実際に見る消防車、救急車、救命訓練の様子は迫力がありました。みんなも大興奮でした。
【ギター弾き語り交流会】
小学部高学年はギター弾き語り交流会がありました。
お招きしたのは、ギター教室”ほとけのざ”より松岡様と石橋様です。
本校の先生もウクレレを演奏!
ギター弾き語りではみんなが好きなジブリの曲があったり、わかる曲では児童たちが一緒に歌ったりして盛り上がりました!素敵な演奏をありがとうございました!
【節分集会】
季節の行事、節分。今年も鬼がやってきました。豆をまいて「鬼は外!福は内!」
今年、みんなに”福”がやってきますね
高等部3年生 「身だしなみ講座」を受講
卒業まで残すところ、あと1か月となった高等部3年生は、2月5日(月)、資生堂ジャパン(株)様に来校いただき、社会人となる前に、男女に分かれて、「資生堂ライフクオリティビューティセミナー」を受講しました。身だしなみの整え方について、実習も体験しました。
内容は、
<男子>
講義:身だしなみの良い例と悪い例、髭剃りや洗髪の仕方、身体の手入れなど
実習:洗顔、スキンケア、頭皮マッサージ、整髪
<女子>
講義:身だしなみの良い例と悪い例、スキンケアの仕方など
実習:クレンジング、化粧、整髪
本格的な身だしなみについての講義と実習を通して、卒業後の生活に役立つ良い経験となりました。
講座を終えた生徒からは、「きれいになった」、「かっこよくなった!」、「いつもと違う自分になれて、明るい気分になれた」などといった、実習後の自分の変容について、驚きや喜びの声が聞かれました。
また、「色と心」の関係についてのお話もいただき、色のイメージや配色のバランスなどについても知ることができました。色の効果も意識して、なりたい自分を表現したり、相手を知るきっかけにしたりして、よりよいコミュニケーションに繋げられるといいですね。
4月から、いよいよ社会人です。
前週の(株)コナカ様による「フレッシャーズセミナー」に続き、今回の資生堂ジャパン(株)様による「資生堂ライフクオリティビューティセミナー」で身だしなみを整えることの大切さを知り、今回の貴重な体験を活かして、素敵な社会人になってほしいと願っています。
行田市花手水week ライトアップイベント”希望の光”
農園芸班のひょうたんが登場しました
高等部生徒が展示したひょうたんがつるしびなと一緒に可愛らしくライトアップされていました。
高等部生徒が階段を利用して並べた陶芸班のお皿がライトアップされると、平面と違った趣がありました。
冬のライトアップはまた格別に幻想的です。
訪れた方々から「きれい」「かわいい」というお声をいただきましした。ありがとうございます。
雪が降りました
予報通りの雪です。
校内書初め展
1月下旬、”校内書初め展”が開催されました。
今年度も小学部から高等部までの教室前の掲示板に、児童生徒の書初めが展示されていました。どの作品も、児童生徒のそれぞれの『持ち味』がある素敵な作品でした。
その中で、金賞に選ばれた作品は、体育館通路に向かう校舎側のドア付近の壁に掲載しました。
以上が金賞の作品です。
他、各学部の作品を一部ご紹介します。
【高等部】
【中学部】
【小学部】
行田花手水Week ライトアップイベントに農園芸製品登場
行田市が行っている『行田花手水Week』ライトアップイベント「希望の光」に高等部作業班の製品がコラボしています。
陶芸班のお皿がライトアップされています。
そして、さらに!!
高等部農園芸班が製作した、ひょうたんランプがライトアップします。
1月30日(火)高等部の生徒3名で準備をしてきました。
是非会場で御覧ください。
ライトアップイベント 2月3日(土)日没から20:00です。
場所は忍城址です。
陶芸班のお皿は木工班が作った看板が目印です。
農園芸班のひょうたんランプは東屋で展示されています。
中学部 学校間交流
行田中学校1年生と本校中学部1・3年生で学校間交流を行いました。
(1学期に中学部2年生は埼玉中学校と交流会を行っています)
一度延期になった交流会ですが、開催することができてよかったです。
自己紹介の様子です。グループに分かれて行いました。はじめは緊張がありましたが・・・徐々に慣れてきました。
ゲームをしました。ダンボールの両面が赤白に色分けされていて、制限時間内でできるかぎりたくさん、自分たちのグループの色にしていき、時間終了後、表になっている数が多い方が勝ち、というゲームです。”リバーシ””オセロ”と同じようなものです。
行田中学校と本校の中学部のみんなが協力して、ダンボールを自分たちのグループの色にしていきました。
寒い体育館でしたが、みんなの熱気があふれていました。
とても温かい交流会になりました。
”ここからかるたワークショップ”
本校の”生(性)にかんする学習”の一環として、
1月12日(金) NPO法人ピルコン様による『ここからかるたワークショップ』が開催されました。
包括的性教育を学べる「ここからかるた」を使って、障害のある子ども・若者や社会的養護下にある子ども・若者やその支援者を対象に、性について楽しみながら学ぶきっかけ作りにつながる 50~60 分程度のワークショップです。(NPO法人ピルコン代表 染谷様より)
高等部の学習Aグループで、”ここからかるた”を使った学習をしました。
生徒たちははじめは少し緊張気味でしたが、スタッフのかたの明るい言葉かけや、丁寧な説明のおかげで緊張がほぐれ、積極的に活動できました。
こころ・からだの大切さ、人権や人との関わり、性について遊びながら学習できる『ここからかるた』
本校の生徒たちにも、楽しくしっかり学べる機会となりました。
NPO法人ピルコンのスタッフの方々、お忙しい中大変ありがとうございました。
3学期が始まりました。
1月9日(火)第3学期始業式を体育館で行いました。(「校長室だより」を参照してください。)
まとめとなる学期です。
また寒さも厳しくなり、体調を崩しやすい時期でもあります。健康にはさらに気を付けていきましょう。
さて、新学期は身体測定があります。高等部から始まり、中学部、小学部高学年、小学部低学年と続きます。
ドキドキの体重測定
身長測定。
朝のマラソンやリズム、体育、部活でいっぱい体を動かして、寒さに負けない体つくりをしていきましょう!
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます
令和6年が皆様にとって素敵な1年となりますように
3学期も”ぎょうとく日誌”をよろしくお願いします。
2学期終業式と冬休み部活
12月25日(月)第2学期終業式がありました。
今回は数年ぶりの対面開催。全学部が体育館に集まりました。
(校長だよりを御覧ください。)
冬休みに入ってからも高等部部活は活気にあふれています。
本校の教員も一緒に、生徒とバスケットボールをして汗を流しています。高等部の教員だけではなく、他学部の先生も一緒に参加してくれています。
寒い体育館がとても熱いエネルギーに包まれ、ほかほかです。
生徒と教員で一緒にウォーミングアップ。
たくさん体を動かし、体力の向上と技術の向上を目指します!
皆様よいお年をお迎えください。
2学期ALT交流会
本年度2回目となる、ALT交流会が12月12日に行われました。
今回もハレット先生が来校してくださいました。
学部毎に、交流会の内容が違います。それぞれの学部で楽しく交流会ができていました。
【小学部の様子】
「ハレットさんへ質問!」
「フルーツの名前を知ろう」英語で何のフルーツかわかったかな?
【中学部の様子】 英語の歌『Head shoulders knees and toes』を歌いました。
「Run、Walk、Stop」などの動詞を聞いてその通りにできたかな。
【高等部の様子】
英語で歓迎の言葉を書いて、みんなで言いました。
『ハレットさんに自己紹介』ハレットさんの質問に答えました。
『自己紹介クイズ』をしました。
楽しい時間でした。ありがとうございます
12月の壁面掲示のご紹介
小学部の壁面掲示をご紹介します。冬にちなんだ図工作品です。
【6年生】リースとツリー。木の枝や木の実を使って自然的なリースと、毛糸を使ったリース。紙皿の華やかな柄も作品を際立たせてます。
【5年生】ツリーとハニーちゃん。ハニーちゃんが自分のお家の素敵なクリスマスツリーを紹介しているかのようです。
雪ウサギ。ウサギ年もあとわずかですね。
【4年生】あざやかさが目を引きました。冬ということではないですが、クリスマスシーズンの中、色使いが鮮やかです。
↑ビー玉に絵の具をつけ、木枠に入れた紙の上にビー玉を載せて転がします。
【2年生】幻想的なクリスマスツリー。リースはスノードームっぽくなっています。
↑あったかいおでん。冬に特に食べたくなりますね。湯気が見えます。
【3年生】ツリーと靴下。かわいい靴下に、プレゼントをたくさん入れたくなります。
【1年生】お正月の作品!年が明けたら、辰年ですね。
縁起物でまとめました。
高等部1年生の壁面掲示です。
独創的なはにわを作成しました。
学部間交流授業!
12月6日(水)小学部低学年の音楽の時間に、高等部生徒が”荒馬”と”新時代”のダンスを披露し、一緒に”荒馬”のステップをふむという活動を行いました。
男子は馬役
女子は娘役
先に行われた「共生のつどい」※校長だより参照 で発表した踊りです。
今回は小学部の先生が竹笛で参加してくれました。
最後は一緒に太鼓に合わせて「ラッセーラ」の掛け声とステップ。
小低のみんなからみた高等部のお兄さんお姉さんたち、かっこよかったね。
高等部のみんなは、かわいい小低のお友だちにやさしく声をかけたり接したりできましたね。
素敵な時間を共有できました
全校交流!
12月5日(火) 高等部作業製品を高等部生徒が頒布し、小学部と中学部の児童生徒が買い物をするという交流がありました。
高等部作業製品
小学部・中学部のいわゆる”おこづかい”の金額に合わせ、高等部作業製品も小物や、遊べるものなどを頒布しました。
元気に呼び込みしました
パフォーマンスがあったり、ちょっとしたゲームがあったり、小学部中学部の児童生徒が買い物が楽しめるような雰囲気づくりのための工夫がされていました。
小学部中学部のみんなも事前に何がほしいのか、いくらなのかを学習し、当日は高等部のお兄さんお姉さんとのコミュニケーションバッチリ。
楽しい買い物学習になりました
小学部 マジックショー交流会
12月1日(金) 小学部では地域との交流としてマジシャンの方が来校し、マジックショーを披露してくれました。
これから始まるマジックショーに、期待でワクワクマジックってどんなもの?初めて見る子が多かったと思います。
布がたくさん出てきた!
キャラクターの瞬間移動!
何もない袋から・・・!
トランプの洪水だ!
机が・・ういてる・・・
何が起きるのか、どうなっているのか、不思議でいっぱい。
丁寧に優しく対応してくれました。みんなとても真剣に見ていました。
最後は御礼に踊りの披露!
とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました
【結果報告】特体連サッカー大会
11月21日、埼玉スタジアム2002において、特体連サッカー大会が行われました。
本校は、残念ながら男女とも1回戦惜敗。
男子は0-0で終了し、PK戦0-1で本庄特別支援学校に敗れました。
女子は0-2で深谷はばたき特別支援学校に惜しくも敗れてしましました。
PK部門は1勝1分け1敗で予選3位でした。
結果は上記のとおりではありますが、生徒たちは部活の時間にいつもとても頑張って練習していました。その頑張りに拍手を送ります。
朝早くから御協力いただいた方々に感謝申し上げます。
お疲れ様でした!!
壁面掲示の紹介③
中学部と高等部の壁面掲示紹介です。
☟中学部2年
中学部3年 デカルコマニー
高等部1年生 宿泊学習事前学習
高等部2年生 ボタンアート
スマイルまつりでの思い出
高等部3年生 アルコールランプアート
少し早いけれど・・・
壁面掲示の紹介①
やっと季節が変わり秋になりました。校庭の木々も色づいてきました。あっという間に冬が来そうです。
さて、今回は廊下の壁面掲示についてご紹介します。
【小学部】
1年生。銀紙を用いてステンドグラス風に。
上は1年生のさんま、下は3年生のさんま。どちらも旬です。
2年生:スマイルまつりの思い出~小低ステージ発表~
5年生:スマイルまつりの思い出~小高ステージ発表~
2年生:モンスターが隠れているよ!
5年生:ペットボトルのキャップを使った モザイクアートです。
4年生:マイお面とハニーちゃん
6年生:お月見
壁面掲示の紹介②
小学部6年生:修学旅行の思い出です。
中学部3年生:修学旅行の思い出です。
修学旅行に行く前に行き先の新潟について 調べ学習しました。
ヤクルトおなか元気教室
11月13日(月)ヤクルト株式会社様より講師をお迎えして「おなか元気教室」を開催していただきました。高等部1、2年生の参加となりましたが、自分のお腹の中がどのようになっているのかわかりやすく説明していただき「そうなのかぁ」「すご~い」などという声もたくさん聞かれました。
合言葉は「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」、それぞれの生徒がきっと実践してくれるのではないかなぁと思います。
美味しいヤクルト飲料をいただき、笑顔もいっぱい。お腹も心も元気になった学習となりました。ヤクルト株式会社の皆様、ありがとうございました。
足袋体験 ~行田を知ろう~
11月8日(水)高1では行田について知ろう第2弾として、「足袋蔵のまち行田」について学習をしました。
ぎょうだ足袋蔵ネットワーク 足袋とくらしの博物館様に協力していただき足袋の作り方の動画を見たり、試着用の足袋をお借りしての足袋試着体験や下駄歩行体験をしたりなど、足袋産業で成り立ってきた行田市の歴史を体験的に体感し、学ぶことができました。足袋に触れることが初めての生徒も多くおり、足袋を履いてのファッションショーを楽しむ様子も見られました。
ぎょうだ足袋蔵ネットワーク 足袋とくらしの博物館の皆様、ありがとうございました。
カインズ行田店で 高等部作業製品頒布しました。
11月2日(木) コミュニティスクールの一環としてカインズ行田店で高等部作業班が作った製品を頒布させていただきました。
生徒は循環バスに乗ってカインズ行田店まで行きました。
入口の所、人の出入りが多く目に留まってもらえる場所を提供していただきました。また、製品を載せる台を用意していただきました。
生徒は売り場担当と、呼び込み担当を交代しながら取組ました。
最初は緊張していた様子でしたが、慣れてくると「いらっしゃいませ」「行田特別支援学校です」と大きな声で呼び込みができるようになりました。
ipadを使った会計、袋詰めも協力して行いました。
たくさんの方が声をかけてくださったり製品を買ってくださったり、充実した頒布となりました。生徒たちもイキイキと、楽しそうに活動できました。
カインズ行田店様、ありがとうございました。
11月16日(木)も同様の日程で取り組む予定です。よろしくお願いします。
スマイルまつりを開催しました!
実に4年ぶりとなる、一般公開です。
スマイルまつり当日のために、児童生徒たちは学習を積み重ねてきました。
ステージ発表のためにたくさん練習し、頒布会のためによりよい製品を一生懸命作りました。
当日の来校者数が約600名!!
たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。また、本校の感染症対策への御理解と御協力に感謝いたします。
【小学部ステージ発表】
【中学部 高等部 頒布会】
受付業務は高メンテナンス班。
以下はスマイルまつりまでの作業学習(製品作り)の様子です。
[中学部]
[高等部]
人権フェスティバルに参加しました。
”校長だより”にも掲載されています。そちらも御覧ください。
参加するにあたっては、練習をたくさんしてきました。その成果がバッチリ出ていた本番でした。
見に来てくださった方、応援してくださった方、高等部の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。
花壇に花を植えていただきました
10月25日(水)PTA本部役員の皆様に、管理棟1階ベランダにある花壇に花を植えていただきました。
この花壇、1学期は中学部2年生がお花を植えて、花盛りが過ぎた後で刈り取ったものです。
「花植え戦隊 ゴレンジャー!!」
落ち葉拾いもしてくれました。ありがとうございました。
今回はパンジーです。鴻巣市にあるパンジーハウスさんに長く花を咲かせる品種を選んでもらいました。
水やりは中学部生徒がしてくれます。色とりどりの可愛いお花を長く楽しめますように。。
中学部生活単元学習☆
中学部の生活単元学習についてご紹介です。
【1年生】
路線バスに乗りました。公共交通機関を使って、ルールやマナーを学びます。バスから見る景色が新鮮でした。
【2年生】
スマイルまつりのチラシ配りをしました。学校周辺の御家庭にポスティングしました。スマイルまつりをよろしくお願いします。
【3年生】
洗濯の学習をしました。濡れたタオルをはたくことでふんわり仕上がり、形を整えて干すことでしわになりません。大事なことですね。
行田市 ライトアップイベント”希望の光” ✨
10月7日(土)行田市花手水 ライトアップイベント「希望の光」に本校の高等部作業班が参加しました。
本校のブースのテーマは「希望の虹」
ライトアップされると、虹が浮かび上がります。幻想的でとてもきれいです。日没前ですと、陶芸班のお皿が並べられている様子がよくわかります。
当日、たくさんの方が足を止めてくださっていました。
ありがとうございます。
[日没前] 高陶芸班の作ったお皿にライトがのっています。
[日没後]ライトアップ。
木工で作った看板が素敵でした。陶芸のお皿や本校の紹介文がありました。
今回だけではないので、次回を楽しみにお待ちください。
行田市 ライトアップイベント”希望の光” に参加します。
行田市では花手水weekが開催されています。
月1回土曜日に花手水やメイン会場をライトアップするイベント”希望の光”に、本校も参加します。
日時は10月7日(土)日没から午後8時まで
場所は忍城址南側竹林周辺です。
※”浮き城の径”を抜け、忍城址前の川に係る橋を渡って、忍城址の門をくぐると竹林が分かりやすいです。
まずは第1弾として高等部作業班、陶芸班のお皿を使った演出を行います。今回のテーマは「希望の虹」です。生徒たちが作ったお皿が、きれいな虹を描きます。
是非、お誘いあわせのうえ、御高覧ください。
10月2日(月)高等部代表生徒たちが、会場で準備をしてきました。
工夫して配置しました。様々な大きさの陶器のお皿が、どんな風にライトアップされるのか、とても楽しみです。
小学部 低学年 むさしの村遠足
9月22日(金)に、小学部低学年で「むさしの村」へ遠足に行きました。
当日は雨の予報でしたが天気ももち、無事に出発することができました。
「むさしの村」では友達や教員と一緒に、鉄道やジェットコースター、メリーゴーランド等のいろいろな乗り物に乗ったり、広場の遊具で遊んだりしました。
約束を守り、友達と楽しく活動することができました。
たくさん遊んだ後は、お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べる様子も見られました。
2学期 学習の様子~小学部~
2学期になりました。
今回は、小学部の学習の様子を掲載します。
【低学年(1年から3年】
9月22日(金) 小学部低学年は遠足で”むさしの村”に行きました。
その事前学習の様子です。
【高学年(4年から6年)】
小学部高学年は、畑で野菜を育てていますので、その様子を。
小4.人参収穫と、ジャガイモの水やり。
小5.育てたひまわりの種を収穫。
ひまわりの作品を作りました。
小6.育てたトマトの片付けです。元気にたくさんの実をつけてくれたトマトに、感謝をしてから、片付けました。
普通救命講習会に参加しました
夏休みを利用して、教員向けにいろいろな研修会が実施されました。
行田特別支援学校のすぐ近くにある行田市消防署で行われた普通救命講習会もその一つです。
15名の教員が参加し、心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に、止血法や異物除去の方法なども学びました。
しばらく前までは救命処置の講習内容に人工呼吸が入っていました。
しかし、これまでコロナ禍であったことにより、感染予防の観点から、現在は胸骨圧迫のみなのだそうです。
救命処置の内容も、時代や環境により変化するようです。
本校は小学部から高等部までの児童生徒が在籍しています。
人工呼吸用のダミー人形は、成人の人形だけでなく、幼児や乳児サイズの人形もご用意いただきました。
小さな体格の傷病者を想定しての胸骨圧迫も体験することができ、より実際的な経験ができた講習会でした。
児童生徒が毎日を元気に過ごせることが何よりの願いではありますが、有事の時には講習会で学んだことを活かし、しっかりと対応したいと思います。
教員研修:博学連携
8月31日(木) 博学連携研修を行いました。
昨年度に続き、今年度も県立近代美術館の学芸員の方が講師として来校していただきました。
今年度は、ワークショップでスプーンアートや自画像アートを体験しました。
☝座学的な内容、授業プログラムの紹介
☝鑑賞体験:やはり椅子 実用的でありながら鑑賞としても良い、素敵な椅子。椅子の奥深さを感じます。
☝ワークショップ:スプーンアート。高等部の生徒も体験したものです。独創的な作品の数々です。
「お顔をトレース!肖像画」ラミネートフィルムに顔の輪郭をなぞり、好きな色を塗ります。
楽しくて貴重な体験でした。ありがとうございました。
授業に活かせるよう考えていきます。
来年度もよろしくお願いします。
校内教材教具展の紹介☆パート3
校内教材教具展の第3弾。
色の弁別やマッチングを目的とした教材教具です。
①②
①色の弁別課題で使用するペグ差し。児童の実態に応じて提示の仕方を工夫します。
②「写真と実物のマッチング課題」見本の写真を見比べて、同じピックをさす課題です。
③④
③ボビンホルダーの先をつまんで、ボビンの真ん中の穴に通します。実態によって・色のマッチング・写真とのマッチング・指示書とのマッチング として使用しています。
④「マッチング」見本通りにシールを貼る課題です。実態によって・色のマッチング・シールをはがす・足りないシールを要求する等の課題としても使用できます。
⑤⑥
⑤色をマッチングさせていく学習課題です。手指の操作性の向上を目的としても使用します。
⑥「色のマッチング、手指の巧緻性」モールと同じ色のコードクリップをマッチングさせて留めていきます。
⑦
⑦「ビジョントレーニング・やり取り」数字の順番通りに数字の色と同じ色のシールを貼っていく課題です。「〇色ください」と他者とのやり取りをする過程も組み込んで行えます。
校内教材教具展の紹介☆パート2
校内教材教具展、第2弾です。
①②
①「コンセントの組み立て」手先の巧緻性を高める、手順通りに作業することを目標に作成しました。
②「手指の操作性と、注視の課題」鍵を鍵穴にさして、すべての鍵を外す課題です。色、場所、形が違っていると外せない仕組みです。
③④
③トークンエコノミーシステム(代替通貨システム)に使用するトークンボードです。「今何のために頑張っているのか」「がんばったら何がもらえるのか」「あとどれくらい頑張るか」が視覚的にわかりやすく提示できます。
④「反対言葉の学習」反対の意味の動詞をマッチングさせていく学習課題です。
⑤⑥
⑤簡単に作れる紙コップ教材です。1紙コップを指でつまんで順番に重ねていく。2紙コップをピンセットでつまんで順番に重ねていく。3紙コップを洗濯ばさみでつまんで順番に重ねていく。実態に合わせて取り組めます。
⑥「1から3までの数を数えよう(同じ数にわけよう)」キューブケースに小さなリンゴの模型を「〇個ずつ分けていく」教材です。
⑦⑧⑨
⑦「ひらがなのマッチング」 手指の操作性の向上という使用目的もあります。
⑧保健室に提示されている”暑さ指数”を確認して同じ色の顔を選びます。持ち運びできる大きさにし、活動場所の暑さ指数を自分で確認し、受け入れる支援ができるように作成しました。
⑨ひも結びの練習用、木製靴。写真の手順カードをめくりながら自分でひも結びに取り組みます。
校内教材教具展の紹介☆パート1
毎年夏休みに、本校教員が作成した教材教具を展示しています。
一部ですが、紹介させていただきます。
① ②
③
①「糸かけアート」手指の動きや微細な動きが必要な動作をする力を身に付け、生活動作に結びつけることが目標。
②高這い姿勢が苦手な生徒が雑巾掛けをする際に使用している道具。
③「ワッシャーくるくる」 ・操作性と・注視する この2つがねらいです。音も良いです。
④⑤
⑥
④数字ペグ差し(100まで)両面バージョンです。
9脳性麻痺のある生徒の自助具。タブレットを使う際に常に握りしめてしまっている手が少しでも開きやすく、また電子ペンで選んだところを指し易くします。
⑥
⑦⑧⑨
⑧「マグネットスライダー」コノエダブルに協力なマグネットを埋め込んであります。文字の学習において視点と終点を意識するための教材です。
⑩⑪⑫
⑩「なぞりボード」文字を書く前段階として”直線””角””交差”や”くっつかない角”など、文字につながる形をなぞったり見て書いたりすることのできる教材です。
⑪手の巧緻性をねらい、手順通りにボールペンを組み立てたり、解体したりする課題です。
⑫「輪抜き課題」”手指の巧緻性を高める””注視して取り組む””始点と終点を理解する”の3点をねらいとした教材です。
⑬⑭
⑮
⑫「プットイン件色のマッチング」4色のゴルフTを写真のように灰皿に差していく教材です。色の弁別、写真の模倣をするための教材です。
⑭「ハリガリリング」カードに描かれた色や指の絵を見本に、自分の指にゴムバンドをはめることで・色の弁別・目と手の協応動作を高める ことを目的としています。
⑮「協調運動(眼・手)」眼と手、右手と左手など、別々に動かすことをねらいに作成した課題です。
第2回インクルーシブ研修会
8月1日(火) 本校センター的機能の取組として第2回インクルーシブ研修会が行われました。
学区域の小中学校特別支援学級の先生方など、様々な先生方が参加してくださいました。
本校職員と共にグループを作り、児童生徒の困り感に対してどういう支援ができるのか、等といったテーマで、インシデントプロセス法を用いた事例研究を行いました。
インシデントプロセス法とは・・本校校内支援部長からの説明動画を視聴した後、グループの中から事例を提供してもらい、まずは、個人で考え、色分けされた付箋に書き込みます。
そして用意された模造紙に付箋を貼っていきます。その際に説明をしながら、質問や意見を出し合いながら、支援策を探っていきました。
普段は、小学校で、中学校で、特別支援学校で、児童生徒の支援にあたっていますが、こうした機会を設けることで情報を共有し、新しい取組や支援の方法を発見し、新学期からの指導支援に活かしていけます。
参加していただいた先生方、ありがとうございました。今後も連携を深めていければよいと思います。
1学期終業式。
7月21日(金)終業式が行われました。
行事がたくさんあった1学期でした。行事に学習に、たくさん頑張りました。みなさんにです。
終業式では、1学期のがんばったことを代表の児童生徒が発表してくれました。また、2学期もさらにがんばっていくという決意も発表してくれました。
終業式後には高等部生徒が参加した、陸上大会の表彰が行われました。優秀な成績をおさめることができたのは、ひたむきに練習を積み重ねた結果ですこれからの活躍も期待しています。
写真は女子ですが、男子も優秀な成績をおさめてます。
学校間交流会(中学部☆高等部)
7月11日(火)高等部1年生は、県立誠和福祉高等学校の1年生と学校間交流会がありました。誠和福祉高等学校に行き、交流会をしてきました。
開会式・自己紹介が終わると、風船バレーとマラカスづくりを、グループ毎の活動として、両方交互に行いました。
交流会前に、誠和福祉高等学校のみなさんからのカードや、本校でも事前学習をしていたので、当日はすぐに打ち解けることができ、楽しい交流会を過ごすことができました。
第2回は2学期に行います。
7月13日(木)中学部は埼玉中学校1年生と交流会を行いました。
埼玉中学校の皆さんが自転車で来校してくれました。
自己紹介をグループ毎に行った後で、校内オリエンテーションを行いました。そのあと、全員で爆弾ゲームをして盛り上がりました。
高等部、中学部、どちらの交流会も長く続いている行事です。
これからも続いていけるように願います。
学校間交流(小学部)☆
6月28日(水) 行田市立東小学校の5年生と本校小学部で、「ふれあい交流会①」を行いました。長く続いている交流会です。
この日は少し暑い日でしたが、交流会日和となりました 東小のお友達が歩いて本校に来てくれました
グループに分かれて活動を行いました。小低グループは校庭で、小高グループは体育館で行いました。
小低グループ はじまりの会でお互いに挨拶をして、一緒に体操をしました。
その後、フープリレーを行いました。東小学校の5年生がうまく小低のお友達をリードしてくれました。息ぴったり
小高グループ はじまりの会であいさつをした後、
準備体操を兼ねたダンスを一緒におどりました。
その後、ボール運びリレーをして交流を深めました。
「ふれあい交流会①」はとても楽しく素敵な会となりました。2学期に行われる「ふれあい交流会②」ではもっと積極的な交流会になると期待しています。
ありがとうございました
ALT交流会
ALTとして、Aidan Kambell Hallettさんが来校してくださいました
小学部・中学部・高等部、それぞれ学部毎に交流会を行いました。
小学部は様々国の挨拶のことばを一緒に学習しました。
中学部では、床に置いてある様々な物の名前を、ハレットさんが英語で言います。その物を取ってクラスのかごに入れる、というゲームをしました。
高等部はハレットさんに、自分で自己紹介をしたり(写真)、クイズをしたりしました。クイズはハレットさんの自己紹介クイズと、和製英語クイズ:ジャパングリッシュクイズです。
それぞれの学部の児童生徒たちは積極的に交流していました。
楽しい時間を過ごせました。
Halletさん、ありがとうございました
フラダンス交流会☆
6月22日(木)小学部低学年のみんなと地域のフラダンスチームの方々で交流会を行いました。
本場のダンスを見せていただいたり、「南の島のハメハメハ大王」のふりを教えてもらったり、衣装をきて一緒に踊ったりしました
御礼に、音楽の授業で練習したダンスを披露しました
短い時間でしたが、とても素敵な体験ができた、貴重な時間でした
ありがとうございました
壁面掲示の紹介
梅雨と七夕にちなんだ、作品が掲示されています。ご紹介します。
番外編☆おさかなたちが優雅に泳いでいます
近代美術館授業協力「鑑賞 スプーン造形遊び」
6月15日(木)高等部1年生・2年生の美術の授業で、浦和にある近代美術館に御協力いただきました。
「鑑賞」と「スプーン造形遊び」。
午後の時間、前半1年生が会議室、後半2年生が視聴覚室で学習しました。
別々の教室で学習したわけ・・・それは床にスプーンを使って造形遊びをするためでした。
大きさの違う銀色のスプーンと強力な磁石を使って、生徒の感性のおもむくままに・・・”自由に”という指示には初めは戸惑う生徒もいましたが、友達が何かを作り始めると自分もやろう・・・という気持ちになり、終わってみると個性あふれる楽しい作品ができあがりました。
スプーンをどうするの?
初めは戸惑いから・・・
何かを作り始めて・・・
1年生・2年生が作ったスプーンの作品たちです
自分の作品の説明をしました。
生徒たちの”自由”で”独創的”な感性を引き出してくれました。
近代美術館からお越しいただいた、お二人の方に大変感謝いたします。
興味深くて楽しい授業でした
中学部2年生 百日草を植えました☆
15日(木) 梅雨の合間、中学部教室前の花壇に 中学部2年生が百日草の花を植えました。
この百日草は、鴻巣市にあるパンジーハウス様で、選んでいただいたものです。花壇の大きさや、生徒の実態、育てやすさなどを考慮していただきました。とても丁寧に考えてくださり、ありがとうございました。
間隔を図ります。
優しく丁寧に植えます。
肥料を花のまわりにかぶせました。
一クラス一つの花壇に、生徒一人あたり1個の百日草を植えました。
色とりどりの百日草が満開になる日が楽しみです。その日まで大事に育てていきます。
壁面掲示の紹介
4月はお花やちょうちょだったり、春を感じる作品でした。
5月はこいのぼりの作品でした。
進路指導連絡協議会
6月15日(木)進路指導連絡協議会を本校で行いました。
目的は、以下のとおりです。
①本校高等部の一人一人の生徒に関する進路指導上の課題や問題点等について、地域の関連機関及び本校の関係者が連携し、広く情報や意見の交換を行う。
②学校と関係諸機関で情報を共有することにより、進路指導の適正化と適切な進路実現を図る。
参加していただいたのは、行田市、羽生市、鴻巣市、熊谷市、加須市を所在地とし、令和5年3月の卒業生が進路先として就労している事業所の代表者の方々です。
高等部の作業学習を見学してもらった後、協議を行いました。
テーマは「福祉事業所と特別支援学校のよりよい連携について」です。主に個人票の情報について様々なご意見を頂きました。
お忙しい中ご参加いただき、大変ありがとうございました。
頂いたご意見を今後の進路指導に活かしていきたいと思います。
中学部「数学」の授業風景
ほんの一例ではありますが、中学部の学習の様子をご紹介します。
プリントで個別課題。
集団学習もあります。
個々に応じた学習をしています。
小学部中学部「国語」の学習
これもほんの一例ですが、「国語」の学習様子をご紹介します。
小学部
手本を見ながら
枠を意識して。
中学部
プリントで個別課題。
アプリを使ったり。
それぞれ個々に応じた学習をしています。
高等部「職業」の授業風景
高等部は発展型・充実型の教科学習に「職業」があります。
3年生の学習の様子を掲載します。グループに分かれて学習しています。
高3発展型の学習の様子。進路指導副主事の”就職について”の授業です。
充実型の学習の様子。あるグループでは進路ノートを使った学習をしています。
充実型のあるグループでは、組み立て・仕分け作業をしています。
充実型のあるグループでは、働くために必要な”手指の操作性の向上”などを目的としていろいろな課題に取り組んでいます。
体育祭、大成功!!
神様が、休養をくれました。土曜日、しっかり1日休んでから予備日開催となった今年の体育祭。(今年度から高等部は体育祭となりました) 絶好の体育祭日和で迎えた日曜日の朝。高等部のみでの開催となった体育祭、生徒はずっと出ずっぱり!
開会式に始まって、徒競走・フープ競争・ボードめくり・応援合戦・全員リレー・閉会式。
ぐんぐん上昇していく気温と戦いながらも、「紅、勝て!」「白、勝て!!」の大声援が心地良い風に乗って、グランドに1日中こだましていました。
昼休みには空にニコちゃんマークも!
勝負が決すればノーサイド。互いの健闘をたたえ合う生徒たちの笑顔が印象的でした。
ご来賓として応援に駆けつけてくださった皆様、朝早くからお弁当の準備や1日ご声援くださった保護者・関係者の皆様、本当にありがとうございました。
体育祭練習(高等部)
体育祭が近づいていきました。
決起集会も開かれ、生徒達は臨戦態勢です!
1日延びましたが、天気と同様熱い戦いが繰り広げられることを期待してください。
ご来場お待ちしています。
体育祭予行がありました!
雨でグラウンドの状態が心配されましたが、昨日体育祭の予行を行うことができました。
予行では、開会式から閉会式までほとんどの種目を本番通りに行いました。予行でしたが、本番のような白熱ぶりで生徒・教員ともに本番を待ち望んでいます。
当日の天気が心配されますが、クラスによっては、てるてる坊主を作るなど体育祭に向けて、みんな気持ちは1つです。
残り数日、まだまだ頑張っていきたいと思います。
運動会、大成功!!
本日は、運動会日和の中、無事に小中学部の運動会を開催することができました!
児童生徒が一人一人全力を出し切り、素晴らしい運動会になりました!
たくさんの応援が児童生徒の力になりました。
保護者の皆様におかれましても、日ごろの体調管理等ありがとうございました。
いよいよ、明日は運動会!!
昨日、運動会の予行練習が行われました!
雨天での延期を経ての予行練習でしたが、児童生徒一人ひとりが練習した成果を発揮し、運動会当日に向けての練習に取り組むことができました!
<開会式の様子>
<小低>競技の様子
<小高>競技の様子
<中学部>競技の様子
明日はいよいよ運動会です。
運動会に向けての会場の準備は万端です!!
教員一同、児童生徒が一人一人全力で取り組み、思い出に残る運動会になることを期待しています!児童生徒が練習の成果を発揮できるよう、温かい拍手での応援をお願いします。
運動会/体育祭ポスター
明日が小学部中学部の運動会、来週は高等部の体育祭です。
校内には児童生徒が描いたポスターが掲示してあります。
プログラムのポスターをカラーでご紹介します。また、素敵なポスターを一部ご紹介します。絵と題字で選定しています。
運動会プログラム
体育祭プログラム
運動会練習 中学部
運動会まで3日となりました。
みんなで一緒に練習できるのも、予行を入れてあと3回です。本番に向けて、気持ちも盛り上がっています。
青空の元、頑張る姿を見てください。
運動会練習 小学部(小高)
5月に入り、小高種目の練習がグラウンドで始まりました。小高種目のテーマは、「ドラゴンボール」で、みんな孫悟空に変身してダンスを踊り、ドラゴンボールを集めて、最後には神龍を呼び出します。
みんな一生懸命練習に取り組んでいますので、運動会当日は一人ひとりの全力のダンスをご期待ください!
運動会練習 高等部
いよいよ高等部も体育祭練習が始まりました。
今年度から別日開催されることもあり、徒競走や競技の練習、応援練習、リレーなど活躍できる場面も多く、生徒の意識も高まっています!
今回の写真はリレーのチーム発表の様子です。入退場や走順等、覚えることも多くありますが、一生懸命練習に取り組んでいます。
運動会練習 中学部
5月も中旬になり、運動会の練習が本格的になってきました。中学部は徒競走や演技種目、小・中合同種目の練習を行っています。演技種目では、朝トレの時間に行っている「マリオダンス」と、昨年度からリズムの時間に取り組んでいる「ブラザービート」を踊ります。生徒一人ひとりが発表する時のポイントを意識して練習を頑張っています。
本番当日はたくさんの応援をお願いいたします。
運動会練習 小学部(小低)
5月に入り、運動会の練習が校庭で本格的に始まりました。徒競走の練習では、一人ずつ呼名をし、返事をしてから走ります。体育館での練習よりも少し距離が伸びましたが、ゴールを目指してみんな一生懸命練習に取り組んでいます!
運動会当日の一人一人の全力をご期待ください!!
小高遠足☆
4月27日(木)小学部高学年は遠足がありました。
加須はなさき水上公園に行ってきました
バッテリーカー。
いろいろな種類のバッテリーカー。一人で乗ったり、友達と乗ったりして楽しみました。
☚変わり種自転車。
決められたスペースをぶつからないように、注意しました。さすが高学年ですね。
☚これぞスワンボート
☚コアラボート
↑アスレチックもありました。
天気も良くて、ノリノリたくさん体を動かしました
お弁当を持って1日、楽しかったです
令和5年度 始業式 入学式
4月10日(月) 令和5年度第1学期始業式が行われました。
新年度スタートです 新しい学年、新しい先生、新しい教室。新しい目標や抱負。たくさんの”新しい”に包まれた1日でした。
始業式はzoomで行われました。
校長先生のことば、は校長室から配信しました。
頑張ることの発表は、高等部生徒。
転入生の紹介も行いました。緊張しながらも、皆さん、しっかり自己紹介ができました
そして、午後には令和5年度入学式が行われました。
新入生のちょっと緊張しながらもキラキラと期待している様子がまぶしかったです
令和5年度も『ぎょうとく日誌』をよろしくお願いします。
学習の様子、行事、学校の様子、壁面掲示紹介・・・等々、学校の様子をお伝えしていきます。