ブログ

ぎょうとく日誌

校内書初め展

 1月下旬、”校内書初め展”が開催されました。

 今年度も小学部から高等部までの教室前の掲示板に、児童生徒の書初めが展示されていました。どの作品も、児童生徒のそれぞれの『持ち味』がある素敵な作品でした。

 その中で、金賞に選ばれた作品は、体育館通路に向かう校舎側のドア付近の壁に掲載しました。

 

以上が金賞の作品です。

 他、各学部の作品を一部ご紹介します。

【高等部】

【中学部】

【小学部】

 

 

行田花手水Week ライトアップイベントに農園芸製品登場

 行田市が行っている『行田花手水Week』ライトアップイベント「希望の光」に高等部作業班の製品がコラボしています。

  陶芸班のお皿がライトアップされています。

  そして、さらに!!

  高等部農園芸班が製作した、ひょうたんランプがライトアップします。

 

 1月30日(火)高等部の生徒3名で準備をしてきました。

  是非会場で御覧ください。

 

 ライトアップイベント 2月3日(土)日没から20:00です。

 場所は忍城址です。

 

  陶芸班のお皿は木工班が作った看板が目印です。

  農園芸班のひょうたんランプは東屋で展示されています。

 

中学部 学校間交流

行田中学校1年生と本校中学部1・3年生で学校間交流を行いました。

(1学期に中学部2年生は埼玉中学校と交流会を行っています)

 一度延期になった交流会ですが、開催することができてよかったです。

  自己紹介の様子です。グループに分かれて行いました。はじめは緊張がありましたが・・・徐々に慣れてきました。

 

 ゲームをしました。ダンボールの両面が赤白に色分けされていて、制限時間内でできるかぎりたくさん、自分たちのグループの色にしていき、時間終了後、表になっている数が多い方が勝ち、というゲームです。”リバーシ””オセロ”と同じようなものです。

 

 行田中学校と本校の中学部のみんなが協力して、ダンボールを自分たちのグループの色にしていきました。

 寒い体育館でしたが、みんなの熱気があふれていました。

 とても温かい交流会になりました。

 

”ここからかるたワークショップ”

 本校の”生(性)にかんする学習”の一環として、

 1月12日(金) NPO法人ピルコン様による『ここからかるたワークショップ』が開催されました。

 包括的性教育を学べる「ここからかるた」を使って、障害のある子ども・若者や社会的養護下にある子ども・若者やその支援者を対象に、性について楽しみながら学ぶきっかけ作りにつながる 50~60 分程度のワークショップです。(NPO法人ピルコン代表 染谷様より)

  

高等部の学習Aグループで、”ここからかるた”を使った学習をしました。

  

 生徒たちははじめは少し緊張気味でしたが、スタッフのかたの明るい言葉かけや、丁寧な説明のおかげで緊張がほぐれ、積極的に活動できました。

 こころ・からだの大切さ、人権や人との関わり、性について遊びながら学習できる『ここからかるた』

 本校の生徒たちにも、楽しくしっかり学べる機会となりました。

 

 NPO法人ピルコンのスタッフの方々、お忙しい中大変ありがとうございました。

 

 

3学期が始まりました。

 1月9日(火)第3学期始業式を体育館で行いました。(「校長室だより」を参照してください。)

 まとめとなる学期です。

 また寒さも厳しくなり、体調を崩しやすい時期でもあります。健康にはさらに気を付けていきましょう。

 さて、新学期は身体測定があります。高等部から始まり、中学部、小学部高学年、小学部低学年と続きます。

 ドキドキの体重測定

身長測定。

  朝のマラソンやリズム、体育、部活でいっぱい体を動かして、寒さに負けない体つくりをしていきましょう!

 

新年のごあいさつ

 あけましておめでとうございます昼

 令和6年が皆様にとって素敵な1年となりますようにキラキラ

 

     3学期も”ぎょうとく日誌”をよろしくお願いします。

 

2学期終業式と冬休み部活

12月25日(月)第2学期終業式がありました。

 今回は数年ぶりの対面開催。全学部が体育館に集まりました。

 (校長だよりを御覧ください。)

 

 冬休みに入ってからも高等部部活は活気にあふれています。

本校の教員も一緒に、生徒とバスケットボールをして汗を流しています。高等部の教員だけではなく、他学部の先生も一緒に参加してくれています。

 寒い体育館がとても熱いエネルギーに包まれ、ほかほかです。

生徒と教員で一緒にウォーミングアップ。

 

 たくさん体を動かし、体力の向上と技術の向上を目指します!

 

 皆様よいお年をお迎えください。

 

  

2学期ALT交流会

本年度2回目となる、ALT交流会が12月12日に行われました。

 今回もハレット先生が来校してくださいました。

 学部毎に、交流会の内容が違います。それぞれの学部で楽しく交流会ができていました。

 

 【小学部の様子】

「ハレットさんへ質問!」

「フルーツの名前を知ろう」英語で何のフルーツかわかったかな?

 

【中学部の様子】 英語の歌『Head shoulders knees and toes』を歌いました。

「Run、Walk、Stop」などの動詞を聞いてその通りにできたかな。

 

【高等部の様子】

英語で歓迎の言葉を書いて、みんなで言いました。

 『ハレットさんに自己紹介』ハレットさんの質問に答えました。

 『自己紹介クイズ』をしました。

楽しい時間でした。ありがとうございますハート

 

12月の壁面掲示のご紹介

小学部の壁面掲示をご紹介します。冬にちなんだ図工作品です。

【6年生】リースとツリー。木の枝や木の実を使って自然的なリースと、毛糸を使ったリース。紙皿の華やかな柄も作品を際立たせてます。

 

【5年生】ツリーとハニーちゃん。ハニーちゃんが自分のお家の素敵なクリスマスツリーを紹介しているかのようです。

  雪ウサギ。ウサギ年もあとわずかですね。

【4年生】あざやかさが目を引きました。冬ということではないですが、クリスマスシーズンの中、色使いが鮮やかです。

 ↑ビー玉に絵の具をつけ、木枠に入れた紙の上にビー玉を載せて転がします。

 

【2年生】幻想的なクリスマスツリー。リースはスノードームっぽくなっています。

↑あったかいおでん。冬に特に食べたくなりますね。湯気が見えます。

 

【3年生】ツリーと靴下。かわいい靴下に、プレゼントをたくさん入れたくなります。

 

【1年生】お正月の作品!年が明けたら、辰年ですね。

 縁起物でまとめました。

 

高等部1年生の壁面掲示です。

   独創的なはにわを作成しました。