ブログ

ぎょうとく日誌

高1生活単元「おなか元気教室」

  1月25日(月)7校時目に、ヤクルト加須営業所から講師をお招きし、「おなか元気教室」を開催しました。

 

『おなか博士になろう』を目標に、おなかの中の様子や小腸・大腸の長さ、おなかの中にいる菌の重さ・量など、体験を交えながらわかりやすく教えていただきました。また、おなかの中の菌の動く映像にはみんな驚いていました。

 

健康であるための合言葉!『早ね 早おき 朝ごはん 朝うんち』。

きっと今日から高1の生徒たちは、実践してくれると思います。

小学部 6年 生活単元学習

「お正月遊びをしよう!」

凧作りに挑戦!

画用紙とホチキスとマジックで鳥型の凧を作りました。

作った後は、中庭で凧を揚げました。

走ったり風が吹いたりすると、ふわっと浮いてみんな楽しそう♪

2021年も、寒さに負けず、元気に学習しています!

      

中学部2年 生活単元学習「エコバックづくり」

中学部2年生、12月の生活単元学習でエコバック作りを行いました。

まず、色と模様を決め、白い布をアクリル絵の具で色鮮やかに染めました。

その後、ミシンを使って布を縫い、世界に一つのエコバックを作成することが

できました。

是非お買い物をしたときに使ってみてください!

 

令和2年度 3学期始業式

1月7日(木)に3学期始業式が行われました。

リモート形式で行い、高等部3名の生徒が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。

各教室では、校歌や高等部の生徒による発表、校長先生の話をしっかりと聞くことができました。

  

令和2年度 2学期終業式

12月25日(金)に2学期終業式が行われました。

各教室にてリモート形式で行われましたが、各学部の児童生徒による

頑張ったことの発表を聞き、それぞれが2学期を振り返りながら参加を

することができました。

 

中学部 クリスマス会

12月22日(火)中学部でクリスマス集会を行いました。内容は、教員演奏、ビンゴ大会等でした。

演奏曲は、『LastChristmas』、『白い恋人たち』、『Into the unknown』でした。さらに、アンコールで、『紅蓮華』が演奏されました。生徒たちは、演奏をよく聞き、時には立ち上がり、身体を動かしながら楽しんでいました。

ビンゴ大会では、自分たちで作ったビンゴカードを使用し、一枚一枚のイラストをマッチングさせながらビンゴをしました。松中サンタがプレゼントを用意してくれました。ビンゴがそろった生徒からプレゼントを選び、クリスマス会を楽しんでいました。

 

小学部3年 《クリスマスリース》

小学部3年生の図工は、釘と金づちを木材に打ち付けて作る、「クリスマスリース」

割りばしで挟んだ釘と、金づちを持って、トントン。少し打てたら、割りばしを外して釘の頭をトントン。金づちの音に、みんな注目して自分の順番が来るのを、ワクワクしながら待ちました!

 

釘を打ち終わったら、毛糸をクルクル釘に引っ掛けて…、お散歩のときに古墳公園で拾ったどんぐりを、一つ一つ付けると・・・、一人ひとり、デザインが全く違うリースが完成♪

 

クリスマス、サンタさんがリースめがけてプレゼントを届けてくれるかな?

 

高等部3年 修学旅行

12月16日(水)~18日(金)で、高等部3年生が修学旅行に行ってきました。

行き先は山梨県・静岡県。1日目は日本平・久能山東照宮の見学とと清水港クルーズ、2日目は富士急ハイランドで1日過ごしました。3日目は伊豆・三津シーパラダイスと富士サファリパークの見学を行いました。

 コロナ禍の中、感染予防対策に十分に配慮したうえでの修学旅行でしたが、参加生徒全員が無事に3日間の日程をこなし、学校に戻ってくることができました。

 

   

  

   

小学部 5年生 生活単元学習

12月11日(金)じゃがいもの収穫をしました。

9月から草むしりや水やりを行い大切に育ててきたじゃがいもです。

スコップを上手に使いじゃがいもを掘ることができました。

  

中学部 修学旅行

12月3日(木)・4日(金)の日程で、福島県の東部(いわき市中心)に修学旅行に行ってきました。

初日の、ジンギスカンでは、食欲旺盛な生徒を筆頭に、普段から食の細い生徒まで1時間程食べ続けるなど大満足でした。続けて訪れたあぶくま洞でも暗がりの中を興味深く進み、探検気分を満喫しました。また、ホテルでのポリネシアンショー鑑賞や大浴場での温泉入浴で、生徒も気持ちよく就寝できました。2日目には、お土産をゆっくり買いながら水族館を見学して予定通りの帰校となりました。

直前の予定の変更なども含め、若干の不安もある中ではありましたが、決められたルールを生徒たちがしっかり守り、また、関係者全員の対策も徹底した結果、参加した生徒全員にとって、楽しく思い出に残る旅行となりました。