ブログ

ぎょうとく日誌

第2回インクルーシブ研修会

 8月1日(火) 本校センター的機能の取組として第2回インクルーシブ研修会が行われました。

 学区域の小中学校特別支援学級の先生方など、様々な先生方が参加してくださいました。

 本校職員と共にグループを作り、児童生徒の困り感に対してどういう支援ができるのか、等といったテーマで、インシデントプロセス法を用いた事例研究を行いました。

 

 インシデントプロセス法とは・・本校校内支援部長からの説明動画を視聴した後、グループの中から事例を提供してもらい、まずは、個人で考え、色分けされた付箋に書き込みます。

 そして用意された模造紙に付箋を貼っていきます。その際に説明をしながら、質問や意見を出し合いながら、支援策を探っていきました。

 

 普段は、小学校で、中学校で、特別支援学校で、児童生徒の支援にあたっていますが、こうした機会を設けることで情報を共有し、新しい取組や支援の方法を発見し、新学期からの指導支援に活かしていけます。

  参加していただいた先生方、ありがとうございました。今後も連携を深めていければよいと思います。

 

 

 

1学期終業式。

7月21日(金)終業式が行われました。

 行事がたくさんあった1学期でした。行事に学習に、たくさん頑張りました。みなさんに花丸です。

 

  終業式では、1学期のがんばったことを代表の児童生徒が発表してくれました。また、2学期もさらにがんばっていくという決意も発表してくれました。

 

  終業式後には高等部生徒が参加した、陸上大会の表彰が行われました。優秀な成績をおさめることができたのは、ひたむきに練習を積み重ねた結果です王冠これからの活躍も期待しています。

 

 写真は女子ですが、男子も優秀な成績をおさめてます。

 

 

学校間交流会(中学部☆高等部)

 7月11日(火)高等部1年生は、県立誠和福祉高等学校の1年生と学校間交流会がありました。誠和福祉高等学校に行き、交流会をしてきました。

 開会式・自己紹介が終わると、風船バレーとマラカスづくりを、グループ毎の活動として、両方交互に行いました。

 交流会前に、誠和福祉高等学校のみなさんからのカードや、本校でも事前学習をしていたので、当日はすぐに打ち解けることができ、楽しい交流会を過ごすことができました。

 

  第2回は2学期に行います。

 

 7月13日(木)中学部は埼玉中学校1年生と交流会を行いました。

埼玉中学校の皆さんが自転車で来校してくれました。

 自己紹介をグループ毎に行った後で、校内オリエンテーションを行いました。そのあと、全員で爆弾ゲームをして盛り上がりました。

 

 高等部、中学部、どちらの交流会も長く続いている行事です。

これからも続いていけるように願います。

学校間交流(小学部)☆

6月28日(水) 行田市立東小学校の5年生と本校小学部で、「ふれあい交流会①」を行いました。長く続いている交流会です。

 この日は少し暑い日でしたが、交流会日和となりました 晴れ東小のお友達が歩いて本校に来てくれましたグループ

 グループに分かれて活動を行いました。小低グループは校庭で、小高グループは体育館で行いました。

 

 小低グループ 音楽 はじまりの会でお互いに挨拶をして、一緒に体操をしました。

 

 その後、フープリレーを行いました。東小学校の5年生がうまく小低のお友達をリードしてくれました。息ぴったりイベント

 

 小高グループ 音楽 はじまりの会であいさつをした後、

 

 準備体操を兼ねたダンスを一緒におどりました。

 

 その後、ボール運びリレーをして交流を深めました。

 「ふれあい交流会①」はとても楽しく素敵な会となりました。2学期に行われる「ふれあい交流会②」ではもっと積極的な交流会になると期待しています。

 ありがとうございました花丸

 

ALT交流会

 ALTとして、Aidan Kambell Hallettさんが来校してくださいました花丸

 小学部・中学部・高等部、それぞれ学部毎に交流会を行いました。

 

  小学部は様々国の挨拶のことばを一緒に学習しました。

 

 中学部では、床に置いてある様々な物の名前を、ハレットさんが英語で言います。その物を取ってクラスのかごに入れる、というゲームをしました。

高等部はハレットさんに、自分で自己紹介をしたり(写真)、クイズをしたりしました。クイズはハレットさんの自己紹介クイズと、和製英語クイズ:ジャパングリッシュクイズです。

 

 それぞれの学部の児童生徒たちは積極的に交流していました。

楽しい時間を過ごせました。

Halletさん、ありがとうございました笑う

 

 

 

フラダンス交流会☆

 6月22日(木)小学部低学年のみんなと地域のフラダンスチームの方々で交流会を行いました。

  

本場のダンスを見せていただいたり、「南の島のハメハメハ大王」のふりを教えてもらったり、衣装をきて一緒に踊ったりしました笑う

 御礼に、音楽の授業で練習したダンスを披露しました!

 短い時間でしたが、とても素敵な体験ができた、貴重な時間でした音楽

 ありがとうございました笑う

壁面掲示の紹介

 梅雨と七夕にちなんだ、作品が掲示されています。ご紹介します。

 

 

番外編☆おさかなたちが優雅に泳いでいます

 

 

 

 

近代美術館授業協力「鑑賞 スプーン造形遊び」

6月15日(木)高等部1年生・2年生の美術の授業で、浦和にある近代美術館に御協力いただきました。

「鑑賞」と「スプーン造形遊び」。

午後の時間、前半1年生が会議室、後半2年生が視聴覚室で学習しました。

別々の教室で学習したわけ・・・それは床にスプーンを使って造形遊びをするためでした。

大きさの違う銀色のスプーンと強力な磁石を使って、生徒の感性のおもむくままに・・・”自由に”という指示には初めは戸惑う生徒もいましたが、友達が何かを作り始めると自分もやろう・・・という気持ちになり、終わってみると個性あふれる楽しい作品ができあがりました。

 スプーンをどうするの?

初めは戸惑いから・・・

何かを作り始めて・・・

1年生・2年生が作ったスプーンの作品たちです給食・食事

 

自分の作品の説明をしました。

 生徒たちの”自由”で”独創的”な感性を引き出してくれました。

近代美術館からお越しいただいた、お二人の方に大変感謝いたします。

興味深くて楽しい授業でした花丸

 

 

 

 

中学部2年生 百日草を植えました☆

15日(木) 梅雨の合間、中学部教室前の花壇に 中学部2年生が百日草の花を植えました。

この百日草は、鴻巣市にあるパンジーハウス様で、選んでいただいたものです。花壇の大きさや、生徒の実態、育てやすさなどを考慮していただきました。とても丁寧に考えてくださり、ありがとうございました。

 

 間隔を図ります。

 優しく丁寧に植えます。

肥料を花のまわりにかぶせました。

 一クラス一つの花壇に、生徒一人あたり1個の百日草を植えました。

 色とりどりの百日草が満開になる日が楽しみです。その日まで大事に育てていきます。

 

 

壁面掲示の紹介

4月はお花やちょうちょだったり、春を感じる作品でした。

5月はこいのぼりの作品でした。