ぎょうとく日誌
運動会ニュース
中学部 運動会練習
5月中旬になり運動会練習が本格的に始まってきました!中学部では徒競走、演技種目の練習を行っています。徒競走では走者の名前を呼ばれた時の返事や腕ふりともも上げの練習を頑張っています。演技種目では「ジャンボリーミッキー」とAdoの「唱」の踊りを頑張って練習しています。写真の様子は、演技種目の隊形移動の練習です。たくさんの応援をよろしくお願いいたします。
運動会ニュース
GWも終わり、運動会の練習が本格的に始まりました!フープリレーの練習では、「スタート!」の合図でコーンを目指して一直線!リレーの後にはみんなで楽しくバルーン♪
雨の日も室内で一生懸命練習に取り組んでいます。当日もご期待ください!
救命救急講習を実施しました!
4/4(木)教職員全員参加で救命救急講習を行いました。
初めに、応急普及員から救命の連鎖における第一発見者の行動の重要性やASUKAモデルについての説明がありました。
その後は実際に児童生徒が意識を失って倒れている場合を想定し、グループに分かれて心肺蘇生とAEDの実践を行いました。行田消防署の方々にもご協力をお願いし、救急車を要請してから到着するまでの約8分間の流れをご指導いただきました。
最後に、窒息時の対応についても消防署の方にご指導いただき、背部叩打法と腹部突き上げ法について改めて学ぶことが出来ました。
今年度からはプールの授業も再開予定のため、児童生徒が登校する春休み中に研修を実施できて良かったです。教職員一同気を引き締めて児童生徒を迎えたいと思います。
小学部6年生!中学部3年生! 卒業おめでとう!
明日19日(火)は小中学部 卒業証書授与式です。
在校生からの心のこもった、メッセージの壁面掲示をご紹介します。
小学部6年生から☟
高等部3年生 卒業おめでとう!!
高3廊下に掲示されているカレンダー
卒業まであと1日となりました。
在校生からおめでとうの壁面掲示が、高3の廊下壁面に飾ってあります。ご紹介します。
1年生2年生から、先輩へ感謝とお祝いの気持ちを込めた作品です。
第2回学校保健委員会
2月7日(水)に、第2回学校保健委員会を開催しました。
今回は、HLプロジェクトチームと共同し、「生(性)に関する学習」に関する内容で、本校の校内支援部長、HLプロジェクト主任の荒井勝紀教諭による講義がありました。
テーマは、「性器いじり?セルフプレジャー?思春期のあれこれ、考えよう‼」ということで、荒井教諭からの情報提供をもとに、保護者の皆様同士で子ども達の生(性)に関する悩みや解決法をグループワークで話し合いました。積極的な意見交換ができ、時間が足りないくらいでした。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「同意を得る」ことを意識したじゃんけんゲーム♪
意見交換が活発に行われました!
生(性)に関する色々な絵本や参考になる本も紹介させていただきました。
中学部 ものつくり大学との交流
ものつくり大学の三井教授と学生の方が来校し、自作のロボットを持ってきていただきました。中学部2年生が体験しました。
ロボットコンテストに出品した貴重な作品です。
ロボットについての説明のあと、実際に動かす体験をさせてもらいました。
ひとつはサッカーのようにボールを運ぶロボット。
ひとつは輪投げするロボット。
コントローラーはみんなが馴染みのあるゲームのコントローラーとほぼ同じなのですぐに扱うことができていました。
最後は ものつくり大学三井教授たちから、”オリジナルオムニキーホルダー”を2年生全員にいただきました。
オムニホイールを3つに切り分けたもので、手作りの逸品です。
ありがとうございました。
とても貴重な体験でした。
小学部 学習の様子です。
【消防署見学】
小学部低学年が行田消防署に見学に行きました。学校の近くに行田消防署があります。歩いて見学に行きました。
実際に見る消防車、救急車、救命訓練の様子は迫力がありました。みんなも大興奮でした。
【ギター弾き語り交流会】
小学部高学年はギター弾き語り交流会がありました。
お招きしたのは、ギター教室”ほとけのざ”より松岡様と石橋様です。
本校の先生もウクレレを演奏!
ギター弾き語りではみんなが好きなジブリの曲があったり、わかる曲では児童たちが一緒に歌ったりして盛り上がりました!素敵な演奏をありがとうございました!
【節分集会】
季節の行事、節分。今年も鬼がやってきました。豆をまいて「鬼は外!福は内!」
今年、みんなに”福”がやってきますね
高等部3年生 「身だしなみ講座」を受講
卒業まで残すところ、あと1か月となった高等部3年生は、2月5日(月)、資生堂ジャパン(株)様に来校いただき、社会人となる前に、男女に分かれて、「資生堂ライフクオリティビューティセミナー」を受講しました。身だしなみの整え方について、実習も体験しました。
内容は、
<男子>
講義:身だしなみの良い例と悪い例、髭剃りや洗髪の仕方、身体の手入れなど
実習:洗顔、スキンケア、頭皮マッサージ、整髪
<女子>
講義:身だしなみの良い例と悪い例、スキンケアの仕方など
実習:クレンジング、化粧、整髪
本格的な身だしなみについての講義と実習を通して、卒業後の生活に役立つ良い経験となりました。
講座を終えた生徒からは、「きれいになった」、「かっこよくなった!」、「いつもと違う自分になれて、明るい気分になれた」などといった、実習後の自分の変容について、驚きや喜びの声が聞かれました。
また、「色と心」の関係についてのお話もいただき、色のイメージや配色のバランスなどについても知ることができました。色の効果も意識して、なりたい自分を表現したり、相手を知るきっかけにしたりして、よりよいコミュニケーションに繋げられるといいですね。
4月から、いよいよ社会人です。
前週の(株)コナカ様による「フレッシャーズセミナー」に続き、今回の資生堂ジャパン(株)様による「資生堂ライフクオリティビューティセミナー」で身だしなみを整えることの大切さを知り、今回の貴重な体験を活かして、素敵な社会人になってほしいと願っています。
行田市花手水week ライトアップイベント”希望の光”
農園芸班のひょうたんが登場しました
高等部生徒が展示したひょうたんがつるしびなと一緒に可愛らしくライトアップされていました。
高等部生徒が階段を利用して並べた陶芸班のお皿がライトアップされると、平面と違った趣がありました。
冬のライトアップはまた格別に幻想的です。
訪れた方々から「きれい」「かわいい」というお声をいただきましした。ありがとうございます。