校内教材教具展の紹介☆パート2
校内教材教具展、第2弾です。
①②
①「コンセントの組み立て」手先の巧緻性を高める、手順通りに作業することを目標に作成しました。
②「手指の操作性と、注視の課題」鍵を鍵穴にさして、すべての鍵を外す課題です。色、場所、形が違っていると外せない仕組みです。
③④
③トークンエコノミーシステム(代替通貨システム)に使用するトークンボードです。「今何のために頑張っているのか」「がんばったら何がもらえるのか」「あとどれくらい頑張るか」が視覚的にわかりやすく提示できます。
④「反対言葉の学習」反対の意味の動詞をマッチングさせていく学習課題です。
⑤⑥
⑤簡単に作れる紙コップ教材です。1紙コップを指でつまんで順番に重ねていく。2紙コップをピンセットでつまんで順番に重ねていく。3紙コップを洗濯ばさみでつまんで順番に重ねていく。実態に合わせて取り組めます。
⑥「1から3までの数を数えよう(同じ数にわけよう)」キューブケースに小さなリンゴの模型を「〇個ずつ分けていく」教材です。
⑦⑧
⑨
⑦「ひらがなのマッチング」 手指の操作性の向上という使用目的もあります。
⑧保健室に提示されている”暑さ指数”を確認して同じ色の顔を選びます。持ち運びできる大きさにし、活動場所の暑さ指数を自分で確認し、受け入れる支援ができるように作成しました。
⑨ひも結びの練習用、木製靴。写真の手順カードをめくりながら自分でひも結びに取り組みます。