ブログ

2022年6月の記事一覧

芸術鑑賞会がありました。

 校長室だより にも載っています。

6月21日(火)芸術鑑賞会がありました。3年ぶりの開催です。

 

体育館での見学は 高等部3年生、中学部3年生、小学部6年生のみでしたので、他の学年はZOOMで教室にて視聴しました。

 とても素敵な影絵で、感動的でした。

 「かしの樹」の方々、ありがとうございました。

 

 

近隣特別支援学校との連携会議

 6月20日(月) 本庄特別支援学校、深谷はばたき特別支援学校、秩父特別支援学校の先生方が来校し、校内の見学と小学部の自立活動の学習の様子を見学し、意見交換を行いました。

 知的障害特別支援学校北部4校での連携は今年度初めての試みです。

 それぞれ授業を見学し合い、情報交換・意見交換を交えながら授業実践の連携を深め、お互いの教育活動がよりよいものとなるようにしていきたいと思っています。

小学部の授業見学

☝小学部低学年の自立活動の授業の様子

作業班の様子6月~中学部紙工芸班~

紙工芸班です。

2教室に分けて学習しています。

紙すきではがきサイズのカードを作ります。

  上牛乳パックに線を引き    上はさみで切ります。

     上水に濡らしてラミネートをはがします。上

  上ちぎって細かくします。手でちぎったら、ばらつかないように容器に入れます。シュレッターを使う場合もあります。

絵カードの指示通りに測り

   上絵カードの指示通りミキサーにいれて撹拌します。

 すいて乾かして紙にします。

 次にマーブリングです。障子紙を使っています。

 マーブリングの液を作ります。水を張り、色を決めて落とします。

 

 道具を使ってマーブリング模様を作り、紙で吸い取り模様が完成します。これは青と赤ですが、色がうすくなるのもきれいですね。

 その後は乾かします。

 工程を役割分担し、自分の担当の作業を集中して行っています。

 

 

 

中学部社会体験学習

中学部1年生社会体験学習

さいたま水族館へ行き、館内の魚を見学したり特別展示のカニやエビを見たりし、初めて見る生き物に大興奮の生徒達でした。また、こいの餌やり体験やアクアスクールでは、「さかなの体」についての講義を受け、魚の呼吸方法やひれがいくつあるかなどさかなについてより詳しくなりました。

 

 中学部2年生社会体験学習

ラウンドワンの前で記念写真を撮り、入店し靴を履き替え、各レーンに分かれ体験を開始。普通に投げる人、両手でボールを持って投げる人、スロープを利用して投げる人など自分のやりたい方法でゲームに臨みました。倒れたピンの数に一喜一憂しながら楽しく取り組めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部3年生社会体験学習

武州中島紺屋に行き、藍染体験をしてきました。輪ゴムの巻き付けに

苦戦しながらも、ハンカチが藍色独特の濃紺の色に染まると、

「きれい!」と歓声が上がり、素敵な作品に笑顔がこぼれる生徒達

でした。

作業班の様子6月~中学部手工芸班~

 手工芸班の様子です。

 

   上糸通しや玉結びの様子です。上

 

    上 なみ縫い刺しゅうの練習です。

      手本線通り、一針一針、集中して作業しています。上

 

   出来上がった作品です。とても丁寧に刺しゅうされています。

  これは練習用です。一つ完成させたら、いよいよ製品用の刺しゅうに入ります。

 

進路指導連絡協議会

 6月14日(火)令和4年度進路指導連絡協議会が開催されました。

 下記の担当の方々にご参加頂きました。

  *行田公共職業安定所 

  *行田市役所 健康福祉部福祉課

  *熊谷市役所 福祉部障害福祉課

  *鴻巣市役所 障がい福祉課

  *羽生市役所 福祉課障がい福祉係

  *鴻巣市障がい者就労支援センター

  *熊谷市障害者相談支援センター

  *北埼玉障がい者生活支援センター

  *生活相談支援センター しゃろーむ北本

  *障がい者就業・生活支援センター遊谷

 

 本校からは 校長(主催者)、教頭、教務主任、コーディネーター、

進路指導主事、進路指導副主事、進路指導部員 が参加しました。

 はじめに主催者あいさつ、本校の進路指導連絡協議会要綱の説明をした後、情報交換をしました。

  

 【情報交換①】は本校から、令和3年度卒業生の進路状況や現高等部2,3年生の進路希望状況や現場実習状況について説明しました。

 【情報交換②】は各市における福祉施設の状況と将来的な見通しについて、各市役所の担当者の方々から報告を頂きました。

また、知的障害特別支援学校高等部卒業生の雇用及び求人状況について、ハローワーク行田、各市支援センターの担当者の方々から報告を頂きました。

 【意見交換】

「知的障害特別支援学校卒業後の生活の安定や就労の継続を支援するために、在学中から卒業に向けて行う関連機関の連携の在り方について」をテーマに、御意見をいただきました。

 

 この会の目的は、以下の通りです。

・本校高等部生徒に関する進路指導條の課題や問題点等について関連機関と本校関係者が連携し、広く情報や意見交換を行うこと

・情報を共有することにより、適正な進路指導、適切な進路実現を図ること

 

 貴重な協議会となりました。頂いたご意見、情報等は今後の進路指導に生かしていきたいと思います。

 関係諸機関の方々にはお忙しい中、御臨席を賜りまして、大変感謝しています。ありがとうございます。

 今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

学校内の花々

 校内にはいろいろな花が咲いています。

 春の桜やハナミズキがきれいです。今回はこの時期に咲いている花です。

 玄関付近の花壇とは違って、さりげなく咲いている場合もあるので、来校されても目にしない場合があると思います。

 この記事が出るころには花盛りが過ぎていると思いますが・・

 ちょっとご紹介します。

 

     こちらは生徒が植えたサルビアとマリーゴールド

中学部教室外側。

 ラベンダーに似た花・・ブルーサルビア?別の花かもしれません。

紫陽花。

 バスデッキと校舎(職員玄関側)の間にひっそり咲いてます。

額紫陽花。

 校門付近のヒノキの実。

 身障者用駐車場付近にある。ツツジ。

 

 番外編。

 校舎から見える官舎の花。

 

作業班の様子6月~中学部農園芸班~

 農園芸班です。

 梅雨の時期は 作業学習の日に雨がふるとなかなか畑に行けない所が悩ましいです・・

 晴れた日は野菜作りの準備です。

ピーマンを植えました。

黙々とひたむきな姿勢が素敵です

 この時期大事なのは、草取りです。取っても取っても生えてくる草。

草取りはとても大変ですが、生徒たちが一生懸命頑張っています。

 

作業班の様子6月~中学部木工班~

 木工班です。

 木工班では 島崎木材株式会社行田工場 様から木材をいただきました。

 その木材で小学部の児童が使えるベンチを作りました。

 納品の様子です。

 

  校長先生に納品し、座り午後地を確かめてもらいました。

  「素晴らしい!」と校長先生も感激していました。

 

  プレイ室前に設置しました。プレイ室は上履きを脱いで入る教室です。小学部の児童が靴を履きやすい高さのベンチです。

  しっかりとした造りの白木のベンチです。

  中学部木工班の心がたくさんこもっています。

交通安全教室

6月13日は「交通安全教室」がありました。

 

今年は、埼玉県警のふれあい隊の方々や行田警察署の方々に来ていただきました。

 

小学部は、行田警察署の方々から「横断歩道の渡り方」についてハンドサインを用いて教えていただきました。子どもたちは、指示に従って「右、左、右」と指差し確認をした後に手を挙げて渡る練習をしました。また、パトカー見学では運転席や赤色灯の点滅など興味津々に見学することができました。

中学部と高等部は、前後半に分かれてふれあい隊の方々から「信号の確認」と「横断歩道の渡り方」を中心に話を聞きました。

横断歩道の渡り方では実戦練習を行いました。渡っている間も周囲の確認を忘れずに練習をすることができました。

 

家庭ではもちろん、学校の授業でも校外に出ることはあります。児童生徒が安全に学習に取り組めるよう、ポイントについては繰り返し学んでいきたいと思います。